【最後の野生馬】絶滅危惧のモウコノウマ、40年前のDNAでクローン誕生に成功 米 https://news.livedoor.com/article/detail/18896103/ … 野生生物保護団体の代表は「これで絶滅に瀕した野生種を遺伝的に救うチャンスが広がる」と指摘した。 pic.twitter.com/QLif93RZCk
【40年前のDNA クローン馬誕生】 https://yahoo.jp/N4jbwp 米カリフォルニア州のサンディエゴ動物園は、絶滅の危機に瀕しているモウコノウマのクローンを誕生させることに初めて成功したと発表。モウコノウマは世界で唯一現存する野生馬で絶滅危惧種に指定されている。
今年9月、アメリカ・サンディエゴ動物園は絶滅危惧種であるモウコノウマのクローンを作製することに成功しました。モウコノウマは現在、計画的に繁殖させて野生に返す取り組みが行われていますが、なぜクローンを作る必要があったのでしょうか? https://epinesis.net/archives/post-6380.html …
人間の活動のあおりも受けて激減したモウコノウマ。保全活動が効果を生んでいるとはいえ、遺伝的多様性は小さくなっている…。そこでサンディエゴ動物園の「冷凍動物園」で40年前に凍結保存されたDNAからクローン作出に成功。この個体が自然繁殖し、新たな血統が未来に貢献してくれれば…という計画。 https://twitter.com/livedoornews/status/1305424798571520011 …
40年前にサンディエゴ動物園の冷凍動物園で凍結保存されたDNAを使い、代理母の家畜のウマによって生まれたモウコノウマのオスの子。世界で初めて成功したクローンのモウコノウマです。 https://twitter.com/sandiegozoo/status/1305219381652123648 …
「クローンに使われたDNAは、1980年にサンディエゴ動物園の「冷凍動物園」で凍結保存された。種馬は1975年に英国で生まれて78年に米国に移送され、98年まで生きていた。」 モウコノウマのクローン。
健康なのかな?
体のどこかに問題はないのかな? http://fanblogs.jp/simacat/archive/7326/0?1600137008 …
以前、モンゴルにいった時にモンゴルの人に「あれが野生の馬だよ」と言われて、車の中から見たことがあります。40年前のDNAでクローンが作れるってすごいですね。 絶滅危惧のモウコノウマ、40年前のDNAでクローン誕生 米( http://CNN.co.jp ) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/10d5399684a20237dcdea2cd90bfac85ac4a4628 …
22年前に絶滅したモウコノウマのクローン化に成功 米国: https://jp.sputniknews.com/science/202009087756139/ … @sputnik_jpより
ニホンオオカミ君生き返れ生き返れ…🙏
「冷凍動物園」の響き、良すぎる “絶滅危惧のモウコノウマ、40年前のDNAでクローン誕生 米” “クローンに使われたDNAは、1980年にサンディエゴ動物園の「冷凍動物園」で凍結保存された。種馬は1975年に英国で生まれて78年に米国に移送され、98年まで生きていた” https://www.cnn.co.jp/fringe/35159562.html …
野生下では絶滅したモウコノウマのクローンが誕生したというニュース。(野生下では絶滅したと考えられているが、多くの個体が各国の動物園におくられていたので子孫はいる) https://t.co/dEYdqHgQIY
クローン再生
絶滅寸前のモウコノウマって言うのがアメリカにいるんだけど 40年前に冷凍保存していたDNAでクローンを誕生させることに成功したみたいだよ
もし過去のDNAとか採取に成功したら、恐竜とか過去の生き物も再生する可能性があるよね
ジュラシックパークみたいな世界とか見れることになるかも
これはどうなんだろう?
めちゃくちゃ複雑なんだけど、リョコウバトも復活させようとしてなかったっけ🤔
ハイブリッドはNGなのに、クローンはいいのだろうか… 絶滅危惧種のモウコノウマ アメリカで40年前のDNAからクローン誕生 #ldnews https://news.livedoor.com/article/detail/18896103/ …



管理人
こちらの記事とも関わってくる問題になるのかな。
けもフレにおいても絶滅動物のフレンズは数多く登場しており、本来もう二度と会えない筈の動物とも交流できるという奇跡が実現しているわけですが……その奇跡というのは、ひょっとしたら不自然という言葉に置き換えられるのかもしれませんね。
何にせよこういった技術は悪用や暴走を防げるよう、今後もしっかり関心を持って見守っていく必要があるのは確かかと思います。
生命倫理が薄れそう
そのうちフレンズがハイライトを取り戻す代わりに虹彩が赤と緑になりそうだな
フレンズがハイライトを取り戻す代わりに虹彩が赤と緑になりそうってそれキュルルやんけwww
確かに境遇は似てるかもだが
そういやキタシロサイも精子を冷凍保存してるらしいけど、残存してる同種のメスで駄目だった時はミナミの方と掛け合わせたりするんだろうか
「冷凍動物園」というのも初めて知ったし技術もスゴイし嬉しいと思う反面
はたして手放しで喜んでいいのだろうか?という不安もよぎりますね。
これから運用の仕方や議論も進んでいくと思うので
一介の動物好きとして注意深く見守っていきたいと思います。