
yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 21:19:34
今日のけもがたりは新企画【けもねおでぃべーと】
※テーマは「動物園・水族館は必要・不要?」
あなたはどう思いますか



名無しのフレンズ2020/12/21 (月) 09:20:42
※27日に行われる【けもねおでぃべーと】用です。
来園者の大半は「珍奇な見た目やカワイイ仕草をする生き物の展示」を望んでいる。
一方の動物園・水族館も、元々は見世物小屋から始まったもの。
「ニーズに応えて」という大義名分のためなら、合わないちほーの生き物も連れてくる。
こんな反対派の意見に、あなたならどう反論しますか?



名無しのフレンズ 2020/12/21 (月) 09:36:35



名無しのフレンズ 2020/11/09 (月) 00:19:27
昔も今もこれからも悩む動物園の必要・不要問題 様々な意見が出ている



名無しのフレンズ 2020/11/10 (火) 00:57:21
今まで漠然としてきたことが良くなかったのかな



名無しのフレンズ 2020/11/10 (火) 00:57:21
ふーむ



名無しのフレンズ 2020/11/12 (木) 15:48:47
けものフレンズ(と動物園)が与えた効果は実証された、と言っていいと思いますけどね



名無しのフレンズ 2020/12/22 (火) 08:22:25
一応、国の認可や資格(?)が必要で安心しました(効果を発揮しているかは別問題ですが)



名無しのフレンズ 2020/12/23 (水) 09:55:00



名無しのフレンズ 2020/12/26 (土) 15:31:19



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:00:08
まずは一応聞かせてもらおう
あなたは動物園必要派?不要派?



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:00:43
必要派ですね



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:02:03
俺も必要派



必要ないかな



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:02:41
おお、不要派もいた



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:03:28
中立(どちらとも言えない)



ccd84e2234c3b 2020/12/27 (日) 22:04:14
僕は水族館は必要派、動物園はあったらいいなだけど無くなっても仕方ないかなって感じです!



名無しのカンザシ(第二回けもねおピクセン優勝者)2020/12/27 (日) 22:29:57
必要



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:14:35bc4ef@b0782
動物好きでない方々目線では不要派が多そうな感じですかね



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:16:16df5cd@cb22a
それ!
動物が好きではないから「要らない」んですよね。
好きな人の気持ちは無視してしまう。
そこが折り合わない(感情論・水掛け論)原因だと思いますね。



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:20:273d0b2@76d57
そもそも自分が興味ないからいらないって考え方がどうかと思う嫌いだわ



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:21:48bc4ef@b0782
何にも興味がない人間は何もいらないってことになっちゃいますしね



タヌキ2020/12/27 (日) 22:16:36bb924@2485b
可愛そうが大きいですかね それを払拭出来なかったのも良くなかったと思いますが



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:11:29df5cd@cb22a
動物実験的で可哀想という意見はありますね。



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:16:493d0b2@76d57
そうですねぇ・・可哀そうだけど、可哀そうで止まってそれ以上考えてない人も結構いそう



タヌキ2020/12/27 (日) 22:07:55bb924@2485b
まあ感情論が多いかな 可愛そう、退屈そうがだったり



ちゃんセンここすき賞 88226968eb 2020/12/27 (日) 22:16:47
というか野生なら幸せのはずだってのが人間視点でしかないような



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:22:36df5cd@cb22a
それを言うと園で至れり尽くせりで長生きが良いのか?
ーというのも人間の勝手な憶測なんですよね。
野生動物が連れてこられる時に「どっちが良い?」とも聞かれないし、
選ぶ権利(知識)も無いので・・・



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:17:43
正直個体によるんじゃないかって気がする



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:16:50bc4ef@b0782
それは「狭いところから出られる」からではw



タヌキ2020/12/27 (日) 22:17:55bb924@2485b
ケースバイケースかな 動物によってはそれがストレス軽減になりますし 群れの動物を一頭だけなのは擁護出来ないですが



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:19:26
ガラスを全部マジックミラーにしたら人間からの目も隠せるしいいんじゃないかとか思ったけど自分が映ってて逆に気になるかな



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:35:15df5cd@cb22a
現地に観に行く分には良いと思いますよ。
プライベートなんて気にしないでしょうから。
勝手に連れてきて狭い場所に閉じ込める、という手法を問題視してるんじゃないかと…



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:36:22
じゃあ、サファリパークぐらい広かったらOKなの?



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:38:24df5cd@cb22a
そこまでは反対してないと思います。
ただ日本は国土が狭いのと、採算が取れないことが多い。
宮崎にもありましたが廃業しています。
この場合、動物たちの末路は…?



タヌキ2020/12/27 (日) 22:38:27bb924@2485b
個体に合わせた飼育環境が理想何でしょうがね…



タヌキ2020/12/27 (日) 22:36:49bb924@2485b
動物園で常同行動が見られるのもマイナスポイントかな (ゾウやホッキョクグマで見られた)こういったことも不要派になる結果だと思いますし改善できないのであれば飼育しないのも大切だと思います



ちゃんセンここすき賞 88226968eb 2020/12/27 (日) 22:38:25
ゾウはもうのんほいくらいのスペース用意できて一度に十頭くらいいれられないと厳しいかなって思う



タヌキ2020/12/27 (日) 22:40:04bb924@2485b
あれぐらいしてやっとですからねー そこまで資金用意出来るかと言うと厳しい所もあるかなと…



タヌキ2020/12/27 (日) 22:15:14bb924@2485b
最近だと動物園の高齢化問題もね 飼育技術向上した結果は喜ばしいですが一方で繁殖出来なかった点はちょっとね



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:01:51
動物園で飼育されてた個体って、いまから野生に戻しても戻れないヤツも多いのだろうな



タヌキ2020/12/27 (日) 22:03:10bb924@2485b
一応野生復帰した例もあるけどほとんど訓練した結果ですからねーブロックの追加



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:06:03df5cd@cb22a
餌は与えられるし、運動機能(狩り・逃げ・繁殖期のオス同士の争いなど)も落ちる。
一般的には「なまる」でしょうね



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:02:09df5cd@cb22a
動物園・水族館が存在する意味の「4つの活動」
・種の保存
・教育
・研究
・レクリエーション
でも比重としては、需要・供給ともにレクリエーションが一番大きいですよね。



タヌキ2020/12/27 (日) 22:04:45bb924@2485b
この4つの活動が浸透しているかと言われると微妙だったりするし、どうしても不要になってしまうかな



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:03:09
今の時代ネットでいくらでも見れるから必要ないじゃんっていうのも正直わかるっちゃわかる



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:04:433d0b2@76d57
意味がない~とかいう意見も聞くけど、研究がどう役に立つかも研究しないとわからないんだよねぇ



ccd84e2234c3b 2020/12/27 (日) 22:04:43
水族館はウミガメをある程度まで育てて放流したりしています!



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:00:59bc4ef@b0782
水族館なくなったらフンボルトペンギンが絶滅しちゃう



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:06:18
ラブホテルと同じで、多分一度なくなってしまったらもう一度動物園を作りたいな~と思っても
簡単に作れるものじゃないだろうから絶やしてしまうと本当になくなってしまう可能性がありそうな気がする



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:41:28
個人的には、動物園や水族館は「入口」として必要と思います。
来館してくれた方が、どれか1つでも生き物のこと覚えて帰ってもらって、ふと思い出したときなんかに調べたりして、その時に気になったことを確かめにもう1度訪れる。そんなふうにできたらいいなと思っています。



タヌキ2020/12/27 (日) 22:48:03bb924@2485b
私は最攻めてるべきかな 今は動物絶滅の最大ですし待ったなしですから如何に保全・保護意識を高めるか動物の知識を持ち帰って頂くべきかだと思います



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:51:09
それを実施してるとこもありますね。ズーラシアとかオカピの事件を包み隠さず伝えてくれるので、お客さんに危機感や関心を持っていただける感じがします。



タヌキ2020/12/27 (日) 22:59:08bb924@2485b
こういったことをどんどんして欲しいですね 中々エンタメ要素を払拭できないと思いますが頑張って欲しいところ



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:07:41
すごくベタな意見を言うけど
そりゃ今の時代、動画でいくらでも動物を見られるから動物園無くなっても別に問題なくね?っていう意見も非常にわかるけど動画を検索してる時点でまずもう興味持っている人だし、幼稚園の遠足なんかで動物園に行って
動物に初めて触れあって興味を持つ、ということもあると思うんだ



お粥すっごーい賞 akita_komachi 2020/12/27 (日) 22:10:51
子供の頃に動物と触れ合ったりする機会がどんどん減っていますので、命を身近に感じられるという意味では必要なのではないかなと私は思います



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:11:323d0b2@76d57
ネットで色々見れるようになったけど、やっぱり生で見るとは全然違うんですよねー
あぁいうのは体験して実感しないとな



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:12:18
一番違うのは「近くでよく観察できる」という事だと思う
実際に生きているのを見て、ニオイを嗅ぐ



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:14:42df5cd@cb22a
実態はもっと臭いはずだとは思いますけどね。
糞尿は片付けられてしまうので。
それで縄張りを主張する動物にとってはどうなんでしょう?



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:18:403d0b2@76d57
そもそも縄張りを争いをするような飼育をしてないとか?



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:19:10df5cd@cb22a
だから動物園でいい所だけ見て→飼いたい→思ってたのと違う→捨てる



タヌキ2020/12/27 (日) 22:06:39bb924@2485b
やはりほとんどの施設が赤字経営なのがねー 最近だと施設閉鎖したりして動物たちが大変だったり



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:07:59
レジャーの多様化で動物に興味を持たない人が多い



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:09:573d0b2@76d57
民営は心配ですねぇ市営とかならそもそも利益出すためにやってないんでどうにでもなるだろけど



タヌキ2020/12/27 (日) 22:11:11bb924@2485b
税金でどうにかなりますからね 問題は反対派が増えた場合同意出来るかとなった時どうするかですが



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:10:21df5cd@cb22a
安過ぎるんですよね。(税金で補填されている所が多い)
だからと言って値上げすると途端に「教育機関」としての側面を放棄するのか?
ーて文句言うんだよね。



タヌキ2020/12/27 (日) 22:13:07bb924@2485b
これが矛盾しているんですよー 最近はQOL向上動物福祉がと言われている時代に動物たちの環境を良くしたいと思わないのか?とね 結局、動物たちを犠牲にしていると言われても仕方ないのではと考えてしまいます



ccd84e2234c3b 2020/12/27 (日) 22:26:29
いるいらないは別にして、僕は水族館や動物園が好きなので行ったらできるだけお金を落としてあげたいと思っているのですが僕もあまりお金がないので大した金額を動物園に落としてあげられないんです



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:27:57df5cd@cb22a
そこは「出来る範囲」でいいと思うけどね。
(投書箱があれば「応援してます」みたいな手紙を入れるとか…)



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:28:41
正直今の日本、みんなお金ないから・・・



タヌキ2020/12/27 (日) 22:30:40bb924@2485b
海外みたいに寄付文化があれば(その海外もコロナで存続危機に陥っているのが辛いですが



ちゃんセンここすき賞 88226968eb 2020/12/27 (日) 22:15:02
教育施設って側面が忘れられて子供向けのレジャー施設で終わってるイメージの人が多いのも原因なのかな



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:18:16df5cd@cb22a
来園者もそれがメインですからね。
中には好奇心や探究心を持った人もいるんですが声が小さい。
園側のアピールも小さいと思います。



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:13:05
レジャーの多様化によって動物園や水族館といった施設の人気はやや下火なのもまぎれもない事実ですね
けもフレの力によってそこをもっと活性化していってもらいたいものです



ちゃんセンここすき賞 88226968eb 2020/12/27 (日) 22:22:49
昔も言ったけど動物園が子供向けっての本来は小学校高学年から中学生くらいを想定してたんじゃないかって思う
正直マナーもクソもない年齢の子供を大勢動物に合せるのストレスなんじゃないかって動物園で遠足の集団見るたびに思わないでもない



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:23:413d0b2@76d57
ふれあいコーナーなんかは確かにそう思う



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:23:50
子供叫びすぎ案件



タヌキ2020/12/27 (日) 22:28:41bb924@2485b
大人になったら行く施設ではないのも改善して欲しいですね



ちゃんセンここすき賞 88226968eb 2020/12/27 (日) 22:31:29
子供向けって点をアピールしすぎたんかな
言っちゃなんだがほぼ毎日遠足の集団がかなりの音量でがなり声をあげてたらよほどの動物好きじゃなきゃ敬遠するんじゃないかと思う



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:19:16
菓子屋にしろ、不動産屋にしろ、民間企業にしろ、DMMにしろ、園館の基本抑えてから作って欲しいものです。
企業の地域貢献の一環とかいう「社会のおまけ」的な風潮を生み出すし。
生き物知らない社員を上役として転勤させて現場かき回されても困るし。
「4つの活動」は飼育スタッフに丸投げだし。
給料は低いし。
そんな現場だから皆やめるし。
残ってる社員はほとんどろくなスタッフじゃないから新人教育の質も悪くなるし。
けっきょく知識や経験より古株と気の合う新人だけ残るから、同じ現状がぐるぐる……



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:20:03
悪循環やなあ



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:22:11
ほとんどの人が18歳~25歳でやめます。
慣れたスタッフ、いわゆる「動物との顔なじみ」がころころ変わるので、動物も安定しないです。



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:23:24
正直、ものすごい専門職なんだからもうちょっと給料あげられるような体制を作って欲しい
そのためにはやっぱり儲けが必要なのだろうけど・・・



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:25:29df5cd@cb22a
儲け(来園者の増加)を重視すると3つが疎かになり、
エンターテイメントが表看板になってしまいがち…
(しかも人気動物はカネが掛かる)



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:29:37
商業的努力はもちろん必要なことと存じています。
だからって1日6件もイベントいれられたら動物のほうが持たないです。



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:20:46bc4ef@b0782
動物に興味を持つ人がどんどん減って行けば、必然と消えてしまう業界なのかもしれないですね



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:27:16
人材を使い潰してるのが現状ですからね…。



タヌキ2020/12/27 (日) 22:23:07bb924@2485b
今でもやりがい搾取なのも良くないですね 最近だとタヌキが増えたから、そこらに遺棄した事例もありますし改善出来ないのであれば無くすのもね



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:32:07
なんのための動物園・水族館・植物園なのか……。
それを改めて、今の在り方が少しでも良くなったらいいなと思ってます。



タヌキ2020/12/27 (日) 22:52:03bb924@2485b
ほとんどの施設で働いている人達の給料面がね… 限界みたいですし…



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:52:58bc4ef@b0782
やりがいだけでは腹は膨れないのだ…



タヌキ2020/12/27 (日) 23:03:50bb924@2485b
誠意は言葉では無く金額



ccd84e2234c3b 2020/12/27 (日) 22:52:14
難しい話…



タヌキ2020/12/27 (日) 22:20:56bb924@2485b
動物園と水族館が積極的に擬人化を売りにしているのも不要派になるかな(けもフレではないよ) よくSNSでペンギンをサンタコスしたりコツメの選挙したりするけど、それが保全・保護につながっているのか疑問だね



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:22:37
でも、動物園水族館側も客足を確保するために手を変え品を変えで色々頑張ってるところは評価したいところでもあると俺は思う



タヌキ2020/12/27 (日) 22:25:08bb924@2485b
商売だから分からないでもないですが、結果的に密猟や本来の動物の知識を提供出来ないのは非難されても仕方ないと思いますね。なんでもしていいことでは無いと思います



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:48:44
園館には未来への遺産としての機能があるのですが、どうしても「それって今すぐお金になる?」という短絡的な思考が蔓延しているので厄介ですね。そもそもそういった考え方はヒトって生き物の主観でしかない。



ちゃんセンここすき賞 88226968eb 2020/12/27 (日) 22:51:00



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:55:13
集客目的に図書館をつぶしてショッピングモールを作りだしたら、そこから教育が崩壊していく……的な意見を耳にしたことがあります。



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:51:39df5cd@cb22a
資本(経済至上)主義が浸透し過ぎですよね。



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:56:12
目先のことばっかに囚われてちゃ展示もへったくれもないです。



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:52:073d0b2@76d57
科学もそうですけど、長期的に研究しないと成果が出ないことの方が多いんですよね
単純に今成果が出てないからと切ってしまうと後々困る物だと思います



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:58:00
調査・研究わかってない人ばかり上に就けるのやめてクレメンス。不動産が親会社の某水族館とか…、1年で成果上げなかったスタッフくびにしますね。



タヌキ2020/12/27 (日) 22:54:47bb924@2485b
理想では動物は守れないですからね… お金=来客した数でやっと必要とされる施設だと思います(エンタメにより過ぎて動物を犠牲にして欲しくないでが)



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:59:21
なにごともほどほどがいいですね。



タヌキ2020/12/27 (日) 23:06:09bb924@2485b
理想は維持出来て、動物達の幸福に繋がり、来た人達が啓発されることが理想なんでしょうがね~ やれやれです



タヌキ2020/12/27 (日) 22:27:08bb924@2485b
けもフレで大人になってから動物園・水族館にいく様になったけど展示板を読む人は少ないと思いました これでは教育、啓発に繋がると言われると微妙かな



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:28:18
結構工夫してうまく読ませようとしているところもあるけど、淡々と描かれている文章は読まない人は多いですね



タヌキ2020/12/27 (日) 22:29:45bb924@2485b
ですです工夫している所もあるんですよねー けど読む人が少ないのは



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:31:12 修正df5cd@cb22a
しんざきおにいさんの居た多摩では「サーバルジャンプ」を売りにしてましたが、
アレも必要か?と言うと、どうなんだろう?
野生ではいつもジャンプで獲物を取ってる訳でもなかっただろうに…



タヌキ2020/12/27 (日) 22:32:43bb924@2485b
どれだけジャンプ力あるか分かるのは有り難いけどエンタメに近いのも難しいところ



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:33:573d0b2@76d57
まぁ全部の餌をあれでやってる訳じゃないでしょうし、サーバルという動物を知ってもらうには良いのではないかと



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:35:41
興味を持ってもらうという点では面白い取り組みではある
こんなすごい動物がいるんだよ!って視覚でわかりやすくみられる
これは動画では凄さは伝わりにくい



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:32:32
見世物にするのがそんなにまずい事なんですかね?



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:33:35bc4ef@b0782
やり方次第だと思います
イルカショーなんかはイルカの健康チェックにもなっていたりするそうですし全部が全部そうとも言えない



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:36:25df5cd@cb22a
それも飼育しなければ必要無い、と言うでしょうね。



タヌキ2020/12/27 (日) 22:34:01bb924@2485b
難しいね 人が来なくなった結果動物たちが退屈したと言われていますしバランスではないかなと思います



マフティー3dada64aea 2020/12/27 (日) 22:49:43
この世界にはこんな生き物もいるのかと知らなかったことを知れるだけども十分に啓発的な場所だと思いますけどね、もしも興味がないから必要ないなら大昔にいなくなってしまった恐竜の化石の博物館だって美術館もなくなってしまいますから



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:40:523d0b2@76d57
後は、動物園、水族館が無くなったらどれくらい動物好きが残っていくだろうって考えてしまうかな。
極論かもしれないけど、動物に興味がないから絶滅してもいいんじゃね?になって環境問題につながって行ったり



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:44:10
かなーり減ると思うなぁ
あまりにも無関心な人が増えてしまうのも別の問題を生む



タヌキ2020/12/27 (日) 22:44:17bb924@2485b
でも今でもある動物園・水族館で啓発に繋がっていることはどれだけあるのか?と聞かれると悩みますね



タヌキ2020/12/27 (日) 22:45:49bb924@2485b
上の4つの活動があるから必要なんだと言うけど、じゃあ浸透しているの?と聞かれると言葉詰まるのがね…



ちゃんセンここすき賞 88226968eb 2020/12/27 (日) 22:48:32
マリンピア日本海では動物のショーや解説は野生での行動や保全状況を中心的に伝えてるけど正直どれだけ伝わったか疑問ではある



ちゃんセンここすき賞 88226968eb 2020/12/27 (日) 22:52:55
集客に必死ってのはわかるけど正直どうぶつ王国系列のスナネコアピールは失敗だったと思う
ちょっと前に東山動物園にジャングルキャットが導入されても密輸にはつながらなかったあたりほんとそう



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:54:37df5cd@cb22a
マスコミの責任も大きいですよね
全部バラエティーにしちゃう。(汚い部分を映さない)



タヌキ2020/12/27 (日) 22:56:32bb924@2485b
コツメの時に最声を大にして叫んで欲しかったと思いました 結果的にどれだけの個体が密輸されたことか
本意が伝わらないのは駄目だと思いますね



ちゃんセンここすき賞 88226968eb 2020/12/27 (日) 22:57:35
マスコミの最近のスナネコ推しは正直コツメが規制されはじめたからなんじゃって思う



タヌキ2020/12/27 (日) 23:03:25bb924@2485b
ブームは作るものですからね だからと言って抗議しない訳にはいかないですけど



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:58:55
特に今はコロナのせいもあってか暗い話が多いからそういう明るい話題に飛びつきがちで間違った方向に行きやすいのもあるのかもしらん



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:54:07
俺は必要派だけど、正直この売り方は確かにまずかったんじゃないかなぁこれはというものも中にはあるから耳に痛いのも事実



タヌキ2020/12/27 (日) 23:02:00bb924@2485b
人に来て欲しいから難しいですね… 結果、密猟や絶滅に繋がるのは止めてほしいですが



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 23:01:59df5cd@cb22a
そういう目は養っておかないとね。
一応法律があるようですが、罰金100万は安過ぎると思う。



タヌキ2020/12/27 (日) 23:08:19bb924@2485b
普段から関心と勉強が大切になって来ますね~



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:58:55df5cd@cb22a
世間の目はどんどん厳しくなっていくかもしれませんが、
「やっぱり無くさないで良かった」と思える施設であって欲しいですね。
そのためには努力とけもフレの協力が必要だと思います。
だからもっとコラボして!



名無しのカンザシ(第二回けもねおピクセン優勝者)2020/12/27 (日) 22:59:2884fc6@87565
こういう話をするとジャパリパークもどうなんだろう



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:59:49
ジャパリパークはいいんだよォ!!!



ちゃんセンここすき賞 88226968eb 2020/12/27 (日) 23:00:06
言っちゃなんだがピエリ守山のあれ以上に動物の管理が杜撰な気がしないでもない



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 23:00:20bc4ef@b0782
フレンズはパークに行かないと実物見れないですしね



タヌキ2020/12/27 (日) 23:07:26bb924@2485b
セルリアンは抜きして考えるとストレス軽減なのかな



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 23:09:00df5cd@cb22a
開園することが良いことなのかどうかにはちょっとした闇を感じないでもない…



名無しのカンザシ(第二回けもねおピクセン優勝者)2020/12/27 (日) 22:39:0384fc6@87565
因みにみんなはどこの動物園や水族館がすき?(うちはアフリカンサファリ)



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:39:29
俺はなんだかんだで東武やな
あそこには特別な思い入れがあるのだ



ちゃんセンここすき賞 88226968eb 2020/12/27 (日) 22:39:40
東山動植物園かな
もう五回は行ってる



タヌキ2020/12/27 (日) 22:41:39bb924@2485b
不要というけど のいち動物園は良かったかな(チンパンジーで考える所はあったけど



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:42:563d0b2@76d57
姫路セントラルパークの檻に入る奴は楽しかったなー。
地元の琵琶湖博物館や京都市動物園も好き



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:43:06
よこはまズーラシア、アクアマリンふくしま、大洗水族館、新江ノ島水族館、加茂水族館。



名無しのカンザシ(第二回けもねおピクセン優勝者)2020/12/27 (日) 22:45:1684fc6@87565
ほほうみなさん中々いいですな(他に好きなのはうみたまご、熊本市動植物園、福岡市動植物園)



yutakemofure_suki 2020/12/27 (日) 22:49:20
伝えるって難しいんやね
はなから関心を持っていない人に関心を持たせるのは特に



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:51:49
相手を知らないことには何も始まらない……、否定するのは誰でもできますからね。



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:40:46bc4ef@b0782
こうやって双方の意見を聞いてみると、必要派の意見のほうがやや決め手にかけるような気もします



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:43:45df5cd@cb22a
そうなんですよね。
否定派は一部の「やらかし」をピックアップして感情に訴えかけた責めが出来る。
という点でかなり有利なんですよね。



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 22:49:09df5cd@cb22a
けものフレンズと同じ構図ですね。
個人的には、公式に対しての不信感やわだかまりは未だ消えていませんが、
だからと言って「潰してしまっていい」とは思わない。
動物園や水族館も絶対必要とは言えないけど、無くてもいいとは言わない。
「あっても良い」と思って欲しいんですよね。



いさな4609936fb2 2020/12/27 (日) 22:52:50
それくらいがいい感じですよね。
最近は極論化が進んでるのでせまっ苦しいです。



タヌキ2020/12/27 (日) 23:18:09bb924@2485b
お疲れ様 また次回
今回は反対派として意見したけど改善されるのであればあって欲しい施設でもあるんだけれどね(それは理想だから高望みしないけど)私の好きな漫画の園長の言葉を書いて終わります。 ではでは
動物園は基本的に金食い虫 無くて生活に困る施設ではない生き物を囲い込み見世物にする それらの疑問に対する答えは一つではないしかし それらの疑問を超える信念がなく 信念を通す行動がないなら そんな園など潰れてしまえ



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 23:21:58df5cd@cb22a
動物たちの「命」を預かる以上、そのくらいの覚悟は持ってて欲しいものですよね



名無しのフレンズ2020/12/27 (日) 23:26:40bb924@2485b
ですです 難しいと思うけど進んで欲しい
引用元:・けもがたり ’20 【12月号】



久々のけもがたり記事です。こちらでも非常に真剣にこの命題について向き合っておられます。月並みな意見で申し訳ないですが、まずこうして問題と向き合うということ自体が大変意味のあることだと思います。
そしてお互いがお互いの意見を尊重しつつ、自由に自分の思いを吐露できる。そんな場がこうしてあるということ自体が本当に素晴らしいことだとも思います。
動物園なんて学生時代の思い出に留まってるでしょ
といわけで久しぶりに行ってみたいのだ
みんな真剣だなあ
非常に難しいテーマではあるけれど個人的な意見としては
まず『人類』は他の生命体と意志の疎通なんて出来ないってことだ
動物園や水族館で暮らしてる生き物達がどんな気持ちかなんて
科学がどれだけ進歩してもわかることはないだろうね
でもそれでも『自分が生きるために』『他の生命体と共に生きること』を
願わずにはいられない だからこそ『種を保持するために』
動物園と水族館の存在が無意味なものだとは思いたくないね
この難しい&実験的テーマを記事にしていただきありがとうございます。
大変わかりやすくまとまっていると思います。
まとめありがとう。読みやすくなってきたおり助かります。