野生ではすでに絶滅したと思われていたニューギニア・シンギング・ドッグの仲間が、ニューギニア島高地で発見されました。この犬種はまるで歌うような、特徴的な遠吠えを行うことで知られています。 https://epinesis.net/archives/post-4602.html …
【パプア】
1970年以降、個体数の激減と近交が懸念されている希少犬種「ニューギニアシンギングドッグ」~数十年ぶりに発見された野生個体のDNA採取に成功し、保護計画下にある個体群と70%の相同性を有していることが判明。 📰CNN https://edition.cnn.com/2020/08/31/asia/singing-dog-found-in-wild-scn-trnd/index.html … 📰犬名の由来は↓ https://www.youtube.com/watch?v=mwxV1wbBrfU …
ニューギニアシンギングドッグの鳴き声は,ザトウクジラの歌に似ている. https://www.cnn.co.jp/fringe/35158956.html …
【珍しいイヌ】 「ニューギニア・シンギング・ドッグ」 複数が集まって遠吠えすると、まるでコーラスのように聞こえる珍しい犬種 野生・飼い犬合わせても500頭ほどしか確認されていない絶滅寸前の犬種です #ニューギニアシンギングドッグ #絶滅寸前 #珍しい犬種 #歌う犬 pic.twitter.com/pk7i5XgeoF
「ニューギニア・シンギング・ドッグ」 まるでコーラスがハモるかのように遠吠えする
ニューギニアシンギングドッグ #ニューギニアシンギングドッグ #歌う犬 #珍しい犬 https://t.co/rKW9VjXeSr
吉崎観音さんのニューギニアハイランドワイルドドッグが歌っているように見えるのは、ニューギニア「シンギング」ドッグと同じ種、あるいは近縁種だからでしょうか… https://twitter.com/yosRRX/status/849541339817672704 …
@TNB38K 野生のニューギニアシンギングドッグは絶滅したと前から言われていましたがニューギニアハイランドワイルドドッグの中に遺伝子が残っていたのは奇跡としか言いようがないですね…
いつかシンギングドッグの歌声が世界中で聴けることを祈っています。
ニューギニアシンギングドッグ(歌う犬)とザトウクジラの鳴き声比較 https://t.co/q2j2QAPqQz
@tai_to_koto F外失です
ニューギニアシンギングドッグは飼育下で繁殖されていて野生の個体は絶滅したと言われていたのですが
遺伝子調査の結果4年前再発見されたニューギニアハイランドワイルドドッグの遺伝子が完全では無いもののニューギニアシンギングドッグのものと一致したので、野生のニューギニアシンギング
@tai_to_koto ドッグは絶滅していなかったということになります
ちょっとこれややこしいのは先に生まれたのが「ニューギニアハイランドワイルドドッグ」って事なんだよね
あくまでこのニューギニアハイランドワイルドドッグはニューギニアシンギングドッグと別の野犬との交雑種だから
純粋なニューギニアシンギングドッグはまだフレンズ化されてないってとこ
1: すらいむ ★ 2020/09/08(火) 11:15:48.12 ID:CAP_USER
「歌う犬」は生きていた 絶滅と思われた野生の個体、高地に生息
(CNN) 独特な声の遠ぼえで知られる超希少種の犬「ニューギニア・シンギング・ドッグ」。
野生では絶滅したと思われていたこの犬の仲間がニューギニア島に生息していることが分かったという調査結果が、8月31日の米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された。
シンギング・ドッグは現在、保護施設や動物園で約200頭のみが飼育されている。
しかしいずれも1970年代に捕獲された野生の犬たちの子孫で、新しい遺伝子がないことから近親交配が進んでいた。
野生の個体は半世紀にわたり目撃されていなかったが、2016年になってインドネシア領のニューギニア島西部の高地で、探検隊が野生の犬15頭を発見。
探検隊は2年後に再び同地に入り、この「ハイランド・ワイルド・ドッグ」がシンギング・ドッグの祖先かどうかを調査した。
(以下略、続きと画像はソースでご確認下さい)
CNN.co.jp 2020.09.01 Tue posted at 11:41 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35158956.html
(CNN) 独特な声の遠ぼえで知られる超希少種の犬「ニューギニア・シンギング・ドッグ」。
野生では絶滅したと思われていたこの犬の仲間がニューギニア島に生息していることが分かったという調査結果が、8月31日の米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された。
シンギング・ドッグは現在、保護施設や動物園で約200頭のみが飼育されている。
しかしいずれも1970年代に捕獲された野生の犬たちの子孫で、新しい遺伝子がないことから近親交配が進んでいた。
野生の個体は半世紀にわたり目撃されていなかったが、2016年になってインドネシア領のニューギニア島西部の高地で、探検隊が野生の犬15頭を発見。
探検隊は2年後に再び同地に入り、この「ハイランド・ワイルド・ドッグ」がシンギング・ドッグの祖先かどうかを調査した。
(以下略、続きと画像はソースでご確認下さい)
CNN.co.jp 2020.09.01 Tue posted at 11:41 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35158956.html
16: 名無しのひみつ 2020/09/08(火) 13:04:46.73 ID:g2rhV66S
24: 名無しのひみつ 2020/09/09(水) 07:42:37.36 ID:NcfXFGsy
8: 名無しのひみつ 2020/09/08(火) 11:56:31.92 ID:Uo2qhhVP
ディンゴと違うの?
17: 名無しのひみつ 2020/09/08(火) 18:12:06.43 ID:VLgjfBXj
>>8
まあ、広義のディンゴなのかな
まあ、広義のディンゴなのかな
22: 名無しのひみつ 2020/09/09(水) 03:47:26.38 ID:5ov5wl3E
ディンゴは東南アジア~オーストラリアに生息する犬、
またはイヌ科の動物
オーストラリアはともかく、東南アジアはオオカミの分布の空白域なので
その地域にノイヌとしても生息しているディンゴがオオカミの1亜種なのではと
かなり昔から主張されて来た
昔から「赤犬は旨い」という俗説がある
オオカミのうち、あまり狩猟能力の高くない個体群が
人類の住処の近くに居付いて、外敵が来ると吠えたりして人類と適度に共生しつつ
人類の出すゴミを食って生き延び続け
そのような個体群の中で、「たまたま人間の集落で飼育され」よく慣れたものが
イヌとして選抜されて行った、という話がある
そのような人家近くに居付いている時期に、特に美味な個体だけ何故か
残すようになったのでは?というのだが、どうも説得力を欠く
デニソワ人とオーストラロイド、アボリジニ、ディンゴ、赤犬、ニューギニアシンギングドッグ、ニューギニア高地人
この辺をまとめると、壮大な物語が描けるかもしれない
【タイ】チェンマイに長い髪を持つおばあちゃん象がいた![8/24] [虎跳★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1598197423/
https://www.thaich.net/news/20200823rt.htm
マンモスのような赤毛!という人がいる
確かにアジアゾウとマンモスは比較的近縁種ではあるとされているが
チェンマイなどインドシナ半島北部にはモン族の人達がいるが、この人たちもデニソワ人と混血した比率が
多いとされている
またはイヌ科の動物
オーストラリアはともかく、東南アジアはオオカミの分布の空白域なので
その地域にノイヌとしても生息しているディンゴがオオカミの1亜種なのではと
かなり昔から主張されて来た
昔から「赤犬は旨い」という俗説がある
オオカミのうち、あまり狩猟能力の高くない個体群が
人類の住処の近くに居付いて、外敵が来ると吠えたりして人類と適度に共生しつつ
人類の出すゴミを食って生き延び続け
そのような個体群の中で、「たまたま人間の集落で飼育され」よく慣れたものが
イヌとして選抜されて行った、という話がある
そのような人家近くに居付いている時期に、特に美味な個体だけ何故か
残すようになったのでは?というのだが、どうも説得力を欠く
デニソワ人とオーストラロイド、アボリジニ、ディンゴ、赤犬、ニューギニアシンギングドッグ、ニューギニア高地人
この辺をまとめると、壮大な物語が描けるかもしれない
【タイ】チェンマイに長い髪を持つおばあちゃん象がいた![8/24] [虎跳★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1598197423/
https://www.thaich.net/news/20200823rt.htm
マンモスのような赤毛!という人がいる
確かにアジアゾウとマンモスは比較的近縁種ではあるとされているが
チェンマイなどインドシナ半島北部にはモン族の人達がいるが、この人たちもデニソワ人と混血した比率が
多いとされている
25: 名無しのひみつ 2020/09/09(水) 18:52:37.52 ID:itS0Bnfm
>>22
ディンゴはオーストラリアの固有種。東南アジアには生息していない。
パーリア犬か何かと混同してる?
ディンゴはオーストラリアの固有種。東南アジアには生息していない。
パーリア犬か何かと混同してる?
26: 名無しのひみつ 2020/09/09(水) 21:42:13.59 ID:5ov5wl3E
東南アジアにいる毛並みの赤っぽい犬をひっくるめてディンゴと呼んだり
下手すると日本の柴犬まで広義のディンゴではないかなんて論すらあった
インドの半野生の犬はパリア犬という犬種として一応は分けられてはいる
DNA塩基配列で見ても確かに近いが、オーストラリアの学者などは
ディンゴはイエイヌからもオオカミからも違う独立種とすべきと主張している
下手すると日本の柴犬まで広義のディンゴではないかなんて論すらあった
インドの半野生の犬はパリア犬という犬種として一応は分けられてはいる
DNA塩基配列で見ても確かに近いが、オーストラリアの学者などは
ディンゴはイエイヌからもオオカミからも違う独立種とすべきと主張している
27: 名無しのひみつ 2020/09/11(金) 05:37:34.48 ID:5iRH8Xdz
これってディンゴと同じ、古い時代に人が持ち込んだ外来種では?
ウォーレス線の東側だし
ウォーレス線の東側だし
28: 名無しのひみつ 2020/09/11(金) 06:25:41.74 ID:faTaqtSk
>>27
亜種レベルだとオーストラリアの犬とニューギニアの犬は同じとされる事もある
亜種レベルだとオーストラリアの犬とニューギニアの犬は同じとされる事もある
29: 名無しのひみつ 2020/09/19(土) 13:45:46.93 ID:xrbizLtB
近親交配でもとにかく増やすしかないのかね
引用元: ・【生物】「歌う犬」は生きていた 絶滅と思われた野生の個体、高地に生息 [すらいむ★]



管理人
「ニューギニアシンギングドッグ」に「ニューギニアハイランドワイルドドッグ」……何だかゲシュタルト崩壊を起こしかけてきました。
それはともかく、絶滅していたと思われていた種が再発見されるというのはやはり嬉しいですね。日本でも絶滅が確定している種でももしかしたら……と思わせてくれます。
サムネのは旧デザだね
胸のリボンは同じ地域に生息してるオオフウチョウをイメージしたものだったらしいけど、実際には違ったらしくて新しいのは黄色から白に修正されてる
イラストが発表された当時はこんなに複雑な話だったとは思わなかったのだ
2017年に東京ズーネットの公式が触れてるのか
ほえ~
個人的にけもフレ3でも実装されて欲しい子です
私もそう思います