お絵かきの途中ですが、ここで7章で話題にあがった「バクテリオファージ」と「ハーシーとチェイスの実験」について、カレンダさんに軽く解説いただきます#けもフレ3 pic.twitter.com/107e3L4oAe
— ロクロー (@os_aod) May 27, 2020
白セルリアンは同じバクテリアファージの中でもラムダファージに性質が似ていますね。ラムダファージは細菌に遺伝子を注入するのは一緒ですが、直ぐに増えず潜伏し、細菌が死ぬ間際に増殖して飛び出すんでづが、フレンズに倒されると分裂して飛び出すところが似てるなと。
— イラン伊蘭@skeb募集中 (@Ylang_Ilang) May 28, 2020
なるほど、調べてみましたが、たしかにλファージ等の溶原化のほうがモデルとして近いですね!
白いセルリアンへの変質も、形質導入のオマージュと捉えられますしハーシーとチェイスの実験についての解説を重視しすぎて、T2ファージの溶菌サイクルしか頭にありませんでした
ありがとうございます
— ロクロー (@os_aod) May 28, 2020
マクロファージさんとバクテリオファージってどういう関係なんでしょうね?
— gleehen (@gleehen) May 28, 2020
ファージはギリシャ語で「食べる(もの)」を意味します。バクテリアファージはギリシャ語で「細菌を食べるもの」 、マクロファージは「大型の(マクロ)食細胞」となります。
— イラン伊蘭@skeb募集中 (@Ylang_Ilang) May 28, 2020
そんでマクロファージは自分の手で○したウイルスの情報を伝える能力を持つんですよね…
今回の白セルリアンにはマクロファージ的存在が鍵になるよね…あと抗体作るとなれば、ギンギツネも鍵になる。
セーバル…考えたくないが…まさかな…— gleehen (@gleehen) May 28, 2020
ハーシーとチェイスの実験で検索したらこんな画像が
今回の白いセルリアンはこれがモデルなのかな
#けもフレ3 pic.twitter.com/srcU6hTL8E— トロ@ねこ㌠ (@shinobu0331) May 26, 2020
2問目 A.バクテリオファージ
その怪奇な見た目と性質からたまーにコアなファンが湧く生物基礎のアイドル。かわいいね(?)
私のクラスにはアセチルサリチルさんとT₂ファージくんの謎キャラ二大巨頭が存在してました。多分。 pic.twitter.com/Aoewmu6zlO— エセ理系@生物班 (@esescience) May 27, 2020
3問目 A.(フレッド・)ワーリング
Fred Waring & His Pennsylvaniansのリーダーでボーカル。ワーリングブレンダーとかいうミキサーを開発し、それがハーシーとチェイスの実験にも使用されました。
この実験では遺伝子の本体はタンパク質ではなくDNAであるという結論が与えられました。 pic.twitter.com/YsmL5wxAsl— エセ理系@生物班 (@esescience) May 27, 2020
ハーシーとチェイスの実験とか3年ぶりに聞いたわ。内容忘れたけど pic.twitter.com/4j9Iphsgct
— Arquerite2800 (@151pm_AR_vivum) May 27, 2020
まさかけものフレンズ追ってて「ハーシーとチェイスの実験」のワードを聞くと思わなんだ…生物学を学んできた甲斐が少しはあったかなw
— 探偵フィリップ (@DetectivePhilip) May 26, 2020
ハーシーとチェイスの実験。バクテリアファージを用いて、DNAが遺伝物質であることを特定。1969にノーベル賞。#けもフレ3
SF大好きw
— ZAN WF2020W おやすみです (@ZAN_NEKOTAMA) May 26, 2020
朝からけもフレ3第7章5話からプレイしてたら、ファージ型セルリアンについてちゃんと高校生物で習ったことをカレンダさんが解説してる!!!
すごい。。なんか震えが止まらない笑笑#けものフレンズ#けもフレ3#生物基礎 pic.twitter.com/7NcMh9Otmo— 九冬ベル (@okataya_chan96) May 26, 2020
ハーシーとチェイスの実験が
シンプルだと言う所を見ると、
やっぱりカレンダさん相当な才女
︎そうなるとジャパリパーク運営(仮)とCARSEの力関係が気になる所— ソーシャルディスタンスを常に保つ男 (@byM_birth) May 27, 2020
そういやハーシーとチェイスといえばプレイ-獲物-のナノマシンの話なんだけど、やっぱりけもフレ3のストーリー考えてる人にマイクル・クライトンの熱烈なファンがいるんじゃない?大枠は一層ジュラシックパーク的だし
— かるめ (@higahako) May 26, 2020
けもフレ3の白セルリアンの破片、あれ生物の授業でやったのだ。
バクテリオファージっていうウイルスなのだ! pic.twitter.com/AoqYVJ9naw— 受(験期に)ゲ(ームしまくっていたアラ)イさん (@araisan_games) May 26, 2020
けもフレ3で新しく出たファージセルリアン…あれ遺伝子編集できればセルリアン全滅するのでは?(かなりの個体数が必要となるが…)
— ELEC VULPES (@elecvulpes) May 28, 2020
【管理人】
ハーシーとチェイスの実験……
高校では生物を選択していた筈ですが、全く覚えてなかったです……
それはともかく、ロクロー様の解説が凄く分かりやすい!
素敵な作品を作って下さったことを、この場を借りてお礼申し上げます。
満面の笑顔で「とっても怖いわよね!」と言うカレンダさんが素敵w
生物履修してなかった物理専攻のワイは初耳だった
カレンダの生物学の講義受けたい
なるほどねーうんうんなるほどなるほどそういうことねー
カレンダの説明に出てくる犠牲者細菌の最後の部分が割と怖いのだ