未知動物学は「絶滅したとされる動物が生きているかもしれない」案件も扱うが、恐竜みたいな派手なネタじゃなくて例えばフクロオオカミ(タスマニアタイガー)とかニホンオオカミもそうだし、最近だとインドネシアで19世紀に標本が一体採取されただけの幻の鳥クロマユムジチメドリが昨年再発見された
クロマユムジチメドリ(Black-browed babbler)発見のニュース。172年前に見つかって、標本は一つだけという鳥でしたが、ボルネオで生きているすがたで見つかったとのことです。IUCNの保全状況は「情報不足」です。ビルネオの熱帯雨林は急速に失われていっています。。。 https://news.mongabay.com/2021/02/mystery-bird-not-seen-in-172-years-makes-surprise-reappearace-in-borneo-forest/ …
クロマユムジチメドリが180年ぶりに再発見@ボルネオ。1840年代に捕獲された一個体の標本しか知られていなかった。オオハシヨシキリの再来か。
Black-browed babbler found in Borneo 180 years after last sighting https://www.theguardian.com/environment/2021/feb/25/black-browed-babbler-found-in-borneo-180-years-after-last-sighting …
【ひトリ言】 喜ばしいニュースです!! 和名はクロマユムジチメドリですね!
長い時を経て、
生きた姿で再発見されていたようです!! https://twitter.com/ABCbirds/status/1364984036305870850 …
世界でも屈指の生物ホットスポットで再発見されたクロマユムジチメドリ。再び絶滅したというニュースだけは聞きたくない. 東京スポーツ …
リンク: https://creature.johocloud.link/?p=18137 タ グ:#生物 #ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f8784b688636ef763b3a7b7a5d133c67840444 … ガイドは、「世界中の熱狂的なバードウオッチャーから問い合わせが殺到している」と興奮を隠さない。 しかし、過去には絶滅寸前に陥った生物をめぐって、その希少性から捕獲が相次ぎ、絶滅に至った種も存在する。再び絶滅したというニュースだけは聞きたくない
(引用)
180年前に「絶滅した鳥」を発見! インドネシア・ボルネオ島は“特需”に期待(東スポWeb) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/43f8784b688636ef763b3a7b7a5d133c67840444 … しばらくしたら、再度絶滅してそう
180年前に「絶滅した鳥」を発見! インドネシア・ボルネオ島は“特需”に期待(東スポWeb) – Yahoo!ニュース
どの程度生息しているって容易には分からんもんだな…。再び絶滅させないために、生息域を大っぴらにしないとか、厳重に守る等保護策をより徹底すべきだと思う。 https://news.yahoo.co.jp/articles/43f8784b688636ef763b3a7b7a5d133c67840444 …
バードウォッチャーによる観光特需がって話だけど難しいよな
生息地は秘匿にした方がいいけど保護するには金がかかるわけだしなあ 180年前に「絶滅した鳥」を発見! インドネシア・ボルネオ島は“特需”に期待(東スポWeb) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/43f8784b688636ef763b3a7b7a5d133c67840444 …
絶滅種と思われていたクロマユムジチメドリが180年ぶりに種を存続させていたことが発見されたとのこと。
この暗い世相のなか大変喜ばしいニュースだけど、鳥の生活を乱さないよう鳥愛好家の皆様には遠くからそっと愛でてあげて欲しい。 https://news.yahoo.co.jp/articles/43f8784b688636ef763b3a7b7a5d133c67840444 …

管理人
ここからが重要ですね。今度こそ失敗するわけにはいきません……
島に食肉目や爬虫類を持ち込まないことを一番に注意しなきゃ