静岡県沖の駿河湾で、体長1メートルを超える大型の新種の深海魚が見つかり、「ヨコヅナイワシ」と名付けられました。発見したグループは「これほど大型の魚が見つからずにいたのは珍しい」としています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210125/k10012832221000.html … #nhk_video https://t.co/KRjhGnxc59
【全長1m超 駿河湾に新種深海魚】 https://yahoo.jp/vlq3kA 静岡県沖の駿河湾で、海洋研究開発機構などの研究チームが全長1m超の新種の深海魚を発見した。駿河湾の深海で食物連鎖の頂点に君臨し、体長30cm程度の「セキトリイワシ」の仲間の最大種とみられることから、「ヨコヅナイワシ」と命名。
静岡県沖で見つかった、深海に生息する”横綱級”の新種の名は「ヨコヅナイワシ」に。最大で長さ140センチ、重さは25キロ。海洋研究開発機構(JAMSTEC)が発表しました。 https://s.nikkei.com/2YfdX1C
【動画アップ!】新種の巨大深海魚 #ヨコヅナイワシ を発見 研究チームが駿河湾で採取した瞬間やCTスキャン等で調査している様子、さらに海底でヨコヅナイワシの生きた姿も初めてとらえました 詳細はこちら http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20210125/?tw … 論文はこちら https://www.nature.com/articles/s41598-020-80203-6 … https://youtu.be/6EboUS-UGzI
1m超える新種の深海魚「ヨコヅナイワシ」発見 静岡沖 駿河湾 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210125/k10012832221000.html … セキトリイワシの大きく食物連鎖の上位だからヨコヅナイワシか、良いネーミングだw
深海域のトップ・プレデター!? 全長140センチの巨大新種「ヨコヅナイワシ」を駿河湾で発見(ねとらぼ) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210126-00000118-it_nlab-life …
大型深海魚の新種「ヨコヅナイワシ」を駿河湾で発見…“生態ピラミッド最上位”という生態を聞いた #Yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210127-00235768-fnnprimev-life …
1mを超えるイワシってだけでワクワクするのに名前が「ヨコヅナ」。ワクワクが止まらない!
おはようございます。駿河湾深海のトッププレデター、ヨコヅナイワシ!なんと力強い響き…!そこで自分を駿河湾の魚に例えると何になるか考えてみた。センハダカかなぁ…。適度に深海棲、桜海老に混獲されるめっさ肌の弱いハダカイワシだね。あ、おはようございます<(_ _)>
@pondemasao 今日も放送お疲れ様でした。
あまりちゃんと聴いてなくてすみません。 #ヨコヅナイワシ、とんでもない大きさだったんですね。セキトリキワシが35㎝程度に対して最大で145㎝もあったとか。。(日経夕刊より) #まちゃお765 pic.twitter.com/weZKrckUzh
1m超える新種の深海魚
「ヨコヅナイワシ」発見
静岡沖 駿河湾 #新種深海魚 #ヨコズナイワシ #あじさい文庫だより https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210125/k10012832221000.html … pic.twitter.com/XjLDbBungP
おはようございます!
皇紀2681年1月27日水曜日の朝
横浜は☔→☁️最高気温14℃予報。 25日海洋研究開発機構、トップ・プレデター「ヨコヅナイワシ」と命名 静岡県沖の駿河湾でセキトリイワシ科の深海魚の新種を発見、全長1.4m、重さ25㎏達する同科の最大種。魚食性で高い遊泳能力を持つ。 ホー!😯 pic.twitter.com/x7Ocq3G94t
深海魚の頂点?新種ヨコヅナイワシ 体重25キロ、駿河湾で発見 #ldnews https://news.livedoor.com/article/detail/19590326/ … ε=╭( ‘ω’ )╯ 見た目は、シーラカンスだね
日本の駿河湾で新種の魚「ヨコヅナイワシ」が発見されたよ!食物連鎖の頂点が新種として見つかるのはとても珍しいよ! Discovery of a colossal slickhead (Alepocephaliformes: Alepocephalidae): an active-swimming top predator in the deep waters of Suruga Bay, Japan https://www.nature.com/articles/s41598-020-80203-6 …
[ニュースのポイント]
○日本の駿河湾の深海底で、これまで知られていなかった新種の魚類が発見されたよ!
○セキトリイワシ科の最大種である事から「ヨコヅナイワシ」と命名されたよ!
○食性の研究から食物連鎖の頂点に君臨すると推定された大型魚類が、これまで未発見だったのはとても珍しいよ!
駿河湾の深海で、新種の深海魚 #ヨコヅナイワシ が見つかり、イワシが食べたくなった片山です。 イワシの煮付け。ヨコヅナイワシは体調140cm、体重25kg、駿河湾の深海では食物連鎖の頂点に位置するそう。
私が食べるイワシは、目視15cm。大相撲に例えればまだ序二段あたりか🐟 要するに、海は奥深い pic.twitter.com/LQl0P6t5zH
まだまだ未知なんですねぇ。海底二万マイルのよう。 駿河湾に1メートル超の深海魚 「ヨコヅナイワシ」と命名 海洋機構ら研究チーム https://mainichi.jp/articles/20210125/k00/00m/040/103000c …
「イワシ」の名が相応しくない怪物ですね!
海はまだまだ謎が多いです。 生態系に君臨するトップ・プレデター「ヨコヅナイワシ」 新種の巨大深海魚 https://www.sankei.com/life/news/210125/lif2101250026-n1.html … @Sankei_newsより
1: すらいむ ★ 2021/01/26(火) 11:26:49.58 ID:CAP_USER
1m超える新種の深海魚「ヨコヅナイワシ」発見 静岡沖 駿河湾
静岡県沖の駿河湾で、体長1メートルを超える大型の新種の深海魚が見つかり、「ヨコヅナイワシ」と名付けられました。
発見したグループは「これほど大型の魚が見つからずにいたのは珍しい」としています。
海洋研究開発機構の研究グループは、2016年に静岡県沖の駿河湾の深海で生物の調査を行ったところ、水深2000メートル余りでこれまで知られていない大型の深海魚を4匹捕獲しました。
4匹は、いずれも体長が1メートルを超えていて、最も大きいものは1メートル30センチ余り、重さはおよそ25キロあったということです。
形態や遺伝子の解析から、「セキトリイワシ」という深海魚の仲間の新種で、この仲間の中では最も大きいことから、研究グループは「ヨコヅナイワシ」と名付けました。
「ヨコヅナイワシ」のうろこは鮮やかな青色で、胃の内容物や食物連鎖の中での位置を調べる最新の分析方法から、駿河湾の深海の食物連鎖の最上位に位置することが分かったということです。
NHK NEWS WEB 2021年1月25日 19時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210125/k10012832221000.html
静岡県沖の駿河湾で、体長1メートルを超える大型の新種の深海魚が見つかり、「ヨコヅナイワシ」と名付けられました。
発見したグループは「これほど大型の魚が見つからずにいたのは珍しい」としています。
海洋研究開発機構の研究グループは、2016年に静岡県沖の駿河湾の深海で生物の調査を行ったところ、水深2000メートル余りでこれまで知られていない大型の深海魚を4匹捕獲しました。
4匹は、いずれも体長が1メートルを超えていて、最も大きいものは1メートル30センチ余り、重さはおよそ25キロあったということです。
形態や遺伝子の解析から、「セキトリイワシ」という深海魚の仲間の新種で、この仲間の中では最も大きいことから、研究グループは「ヨコヅナイワシ」と名付けました。
「ヨコヅナイワシ」のうろこは鮮やかな青色で、胃の内容物や食物連鎖の中での位置を調べる最新の分析方法から、駿河湾の深海の食物連鎖の最上位に位置することが分かったということです。
NHK NEWS WEB 2021年1月25日 19時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210125/k10012832221000.html
15: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 11:59:51.66 ID:Brvo7jHC
>>1
これNHKのテレビ特番で
先行報道されてたんだよな
深海魚ハンターの漁師さんも協力して
調査してた
ついに論文になったか
これNHKのテレビ特番で
先行報道されてたんだよな
深海魚ハンターの漁師さんも協力して
調査してた
ついに論文になったか
43: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 17:20:08.92 ID:d92hG24v
太地のクジラ博物館に展示してある
「マッコウクジラの胃から発見された種類不明魚」がコイツにかなり似てる
ひょっとして40年ぐらい前に先行捕獲されてたか?
「マッコウクジラの胃から発見された種類不明魚」がコイツにかなり似てる
ひょっとして40年ぐらい前に先行捕獲されてたか?
20: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 12:16:03.55 ID:QNaoouDP
これって分類を見ると普通のマイワシとはあまり近くないな
ニギス目だ
ニギス目だ
35: 名無しのひみつ 2021/01/26(火) 14:51:14.05 ID:x0NEVkIm
シーラカンスみたいだな…
ヨコヅナといえば角番横綱のあの2人は
来場所どうするのかねぇ
ヨコヅナといえば角番横綱のあの2人は
来場所どうするのかねぇ
54: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 09:13:00.92 ID:jHAUWgIy
こういうった深海魚を生きたまま捉えて研究施設や水族館に入れるということは
できないのかね。海底で捉えて、圧力を保つ容器に捕獲して、引き上げてそれから
徐々に圧を下げて行けば、潜水病にならずに生きたまま飼育できないものかね。
また、深海には恐竜時代の爬虫類の末裔はいないのかな?
できないのかね。海底で捉えて、圧力を保つ容器に捕獲して、引き上げてそれから
徐々に圧を下げて行けば、潜水病にならずに生きたまま飼育できないものかね。
また、深海には恐竜時代の爬虫類の末裔はいないのかな?
56: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 09:31:23.22 ID:vSpAKtMo
>>54
肺呼吸だから無理じゃね?
肺呼吸だから無理じゃね?
68: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 19:15:50.32 ID:42uGM8xt
>>54
出来ん
すぐ死ぬ
工夫してちょっと長く飼えたら騒がれてニュースで取り上げられるくらい飼育は難しい
出来ん
すぐ死ぬ
工夫してちょっと長く飼えたら騒がれてニュースで取り上げられるくらい飼育は難しい
73: 名無しのひみつ 2021/01/29(金) 19:43:17.02 ID:7z4g9avc
>>68
一応、水族館の依頼を受けた生体捕獲業者が居て
オウムガイやグソクムシやハダカイワシやチョウチンアンコウなど
深海生物を生きたまま捕獲しているよ
ただ、減圧などに難しいノウハウが有る上に
生息密度が低い、エサが判明してないなど色々問題が有り
「世間的に有名な深海魚」を水族館にズラリと並べる事は今のところは不可能
一応、水族館の依頼を受けた生体捕獲業者が居て
オウムガイやグソクムシやハダカイワシやチョウチンアンコウなど
深海生物を生きたまま捕獲しているよ
ただ、減圧などに難しいノウハウが有る上に
生息密度が低い、エサが判明してないなど色々問題が有り
「世間的に有名な深海魚」を水族館にズラリと並べる事は今のところは不可能
63: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 12:11:51.15 ID:2g6b5Gic
深海魚マニアにはたまらん朗報
世界にはまだまだ未知の
深海生物がいるんだろな
世界にはまだまだ未知の
深海生物がいるんだろな
64: 名無しのひみつ 2021/01/27(水) 12:40:24.67 ID:Q3ZZob+F
駿河湾なら地理的に遠いわけじゃないのに、深海は未知の世界だね
引用元: ・【魚類】1m超える新種の深海魚「ヨコヅナイワシ」発見 セキトリイワシの仲間で駿河湾深海の食物連鎖の最上位 [すらいむ★]
1: チミル ★ 2021/01/25(月) 19:48:50.15 ID:Xb/VDY1A9
1メートルを超える新種の深海魚を駿河湾で発見したと、海洋研究開発機構などの研究チームが25日発表した。深海魚のグループであるセキトリイワシ科の一種で、同科で最も大きく、深海の生息エリアでは食物連鎖の最上位にいる種であることから「ヨコヅナイワシ」と命名された。
※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210125-OYT1T50142/
![no title]()
※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210125-OYT1T50142/

32: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 20:02:35.83 ID:1+lQNzDL0
>>1
すごく黒くて歯がザラザラです
すごく黒くて歯がザラザラです
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 20:07:08.74 ID:WzTwgozA0
>>1
深海魚割と好きな人多いはず。
魚には、かなりド素人だけど、チョウチンアンコウが、かなり好きだ。
深海魚割と好きな人多いはず。
魚には、かなりド素人だけど、チョウチンアンコウが、かなり好きだ。
47: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 20:14:47.92 ID:OJijlUTD0
>>1
これ国立科学博物館の深海展で見たわ。
学名付いたんだな。
Narcetes shonanmaruaeだって
1メートルの魚が最近まで知られてなかったとか
驚き
これ国立科学博物館の深海展で見たわ。
学名付いたんだな。
Narcetes shonanmaruaeだって
1メートルの魚が最近まで知られてなかったとか
驚き
9: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2021/01/25(月) 19:53:21.79 ID:rDhmCeUH0
最深部が水深2500mだから、これくらいの生き物はフツーにいるが
深海魚やタカアシガニってあんまりうまくない
深海魚やタカアシガニってあんまりうまくない
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 20:16:20.22 ID:6mHoloO40
>>9
キンメダイってむちゃくちゃ美味いがあれは例外なのか
キンメダイってむちゃくちゃ美味いがあれは例外なのか
52: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 20:19:39.59 ID:6VaXNFP40
>>49
鮟鱇もノドグロもキンキも深海魚にカテゴリされる魚は多い
200m以上は深海だからw
オオグソクムシの味噌汁は普通に美味かった
鮟鱇もノドグロもキンキも深海魚にカテゴリされる魚は多い
200m以上は深海だからw
オオグソクムシの味噌汁は普通に美味かった
90: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 21:33:58.74 ID:pIoRCtDX0
>>52
メヒカリの唐揚げ最高や!
メヒカリの唐揚げ最高や!
79: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 21:08:59.96 ID:YAdKfnjO0
>>9
道産子で毛蟹はよく食べていたけど
高足、普通に旨いと思うよ。
道産子で毛蟹はよく食べていたけど
高足、普通に旨いと思うよ。
51: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2021/01/25(月) 20:19:20.79 ID:rDhmCeUH0
静岡県民は不思議と地元の深海魚は食わん
マグロもイワシもアジも安いし
マグロもイワシもアジも安いし
100: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 23:21:37.57 ID:XtuPHiJ00
これは流石に食えないだろう?
昔の人らって深海魚でこの手の新種が見つかるたびに喰ってみて食用できるか確認してたんだろうけど
こうしたグロ見た目でよく箸伸ばせるもんだよなあ
昔の人らって深海魚でこの手の新種が見つかるたびに喰ってみて食用できるか確認してたんだろうけど
こうしたグロ見た目でよく箸伸ばせるもんだよなあ
118: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 05:05:01.88 ID:Cyp4cd9X0
>>100
シーラカンスですら学者は食っる
うまくなかったらしいが
シーラカンスですら学者は食っる
うまくなかったらしいが
119: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 05:06:36.82 ID:WP0aJWmb0
>>100
アンコウに比べればまだかわいい部類
アンコウに比べればまだかわいい部類
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 19:55:44.04 ID:D94rZLoc0
見た目シーラカンスに似てるけどまったく関係ない?
153: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/29(金) 08:46:25.78 ID:bSK7WGEr0
>>18
似てない、特にヒレが
似てない、特にヒレが
36: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 20:06:22.78 ID:s/pxT2c/0
圧力解除されてぐにゃんとなるだけで
水中だともっとかっこよかったんだろうな・・・
水中だともっとかっこよかったんだろうな・・・
42: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 20:11:18.93 ID:Tfgj673h0
サビキでイワシを釣ると鱗がめっちゃ
剥がれて凄いんだけど、この魚もそうなのかな
剥がれて凄いんだけど、この魚もそうなのかな
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 20:14:41.33 ID:zsSzP6xQ0
>>42
>セキトリイワシ科(Alepocephalidae)は、ニギス目に所属する魚類の分類群の一つ。主に水深1,000m以深に分布する深海魚のグループで、セキトリイワシ・コンニャクイワシなど23属90種が含まれる[1]。科名の由来は、ギリシア語の「alepos(鱗をもたない)」と「kephale(頭部)」から。
>科名の由来は、ギリシア語の「alepos(鱗をもたない)」と「kephale(頭部)」から。
>セキトリイワシ科(Alepocephalidae)は、ニギス目に所属する魚類の分類群の一つ。主に水深1,000m以深に分布する深海魚のグループで、セキトリイワシ・コンニャクイワシなど23属90種が含まれる[1]。科名の由来は、ギリシア語の「alepos(鱗をもたない)」と「kephale(頭部)」から。
>科名の由来は、ギリシア語の「alepos(鱗をもたない)」と「kephale(頭部)」から。
61: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 20:29:14.39 ID:OJijlUTD0
>>59
科博では仮名としてそれ使ってた気がするけど
長いから変えたんだろね
科博では仮名としてそれ使ってた気がするけど
長いから変えたんだろね
103: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 23:26:05.63 ID:iHu7On3Y0
小さいほうが下あごに見えて画像サムネがダンクルオステウスかと思った
128: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 09:37:20.00 ID:n+4jHB5C0
実写版コイノボリみたいなターポンもイワシ目ですしおすし
138: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 14:43:26.96 ID:V0mLIkXW0
>>128
鰯はニシン目ニシン科
ターポンはカライワシ科で全然違う。アロワナの親戚
鰯はニシン目ニシン科
ターポンはカライワシ科で全然違う。アロワナの親戚
141: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 15:46:33.04 ID:JNahRxaW0
>>138
アロワナとも違うよ
広くはウナギの方が近いんだぞ
ターポン
アロワナとも違うよ
広くはウナギの方が近いんだぞ
ターポン
150: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/28(木) 11:08:08.39 ID:YFRJEdpa0
>>141
ターポンはコノシロのでかい版じゃないの?
ターポンはコノシロのでかい版じゃないの?
151: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/28(木) 14:35:38.46 ID:RYeKioEj0
>>150
全然違うよ
ニシンのデカいのに見えるが
カテゴリーはウナギの方に近いカライワシ上目
カライワシ上目(Elopomorpha)は、硬骨魚類の分類群の一つ。レプトケファルス(葉形仔魚)と呼ばれる、独特な幼生期を経て成長することが特徴の一群である。
ウィキペディア
カライワシ上目で検索かけて
その仲間を見てみ
ニシン目とは、系統分類的には、近いのかもしれないが、
分類学上同じ仲間とは全く言えないよ
全然違うよ
ニシンのデカいのに見えるが
カテゴリーはウナギの方に近いカライワシ上目
カライワシ上目(Elopomorpha)は、硬骨魚類の分類群の一つ。レプトケファルス(葉形仔魚)と呼ばれる、独特な幼生期を経て成長することが特徴の一群である。
ウィキペディア
カライワシ上目で検索かけて
その仲間を見てみ
ニシン目とは、系統分類的には、近いのかもしれないが、
分類学上同じ仲間とは全く言えないよ
144: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 18:30:49.33 ID:J3CWyQPC0
>>138
なんか小さい頃、特に冬になると毎日のように食卓に輪切りになった焼きニシンが並んで、嫌というほど食ったんで敬遠してたんだけど、
一夜干しのニシンが旨くてびっくりした。
鰯ってニシンの仲間だったのか。鰯とかサンマは刺身とか寿司でも食うようになったけど、ニシンって生では食べないよね?
なんか小さい頃、特に冬になると毎日のように食卓に輪切りになった焼きニシンが並んで、嫌というほど食ったんで敬遠してたんだけど、
一夜干しのニシンが旨くてびっくりした。
鰯ってニシンの仲間だったのか。鰯とかサンマは刺身とか寿司でも食うようになったけど、ニシンって生では食べないよね?
145: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:28:25.02 ID:Ze3PV5Iw0
>>144
昔バカみたいに取れてた頃は流通がなかったから採れたとこでしか生で食えなかったろう。
昔バカみたいに取れてた頃は流通がなかったから採れたとこでしか生で食えなかったろう。
152: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/29(金) 06:42:06.57 ID:HtGFoYj20
セキトリイワシ科なんてのがあるんだな
59: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 20:26:16.06 ID:8cz54WhQ0
セキトリイワシ科って、ぜんぜんイワシじゃないじゃん。ヨコヅナセキトリイワシにすべき。
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 19:55:38.44 ID:Li+nFtrK0
何このミクロとマクロが一体化したような神秘的な名前
98: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 22:49:16.59 ID:Bob/bU3R0
さすが資源の宝庫、駿河湾だわ。
引用元: ・【発見】新種の深海魚は1m超す大物!食物連鎖の最上位で命名「ヨコヅナイワシ」 [チミル★]

yutakemofure_suki 2021/01/25 (月) 21:12:40
Yahoo!ニュース
1 User

深海魚の頂点?新種ヨコヅナイワシ 体重25キロ、駿河湾で発見(朝日新聞デジタル...
静岡県沖の駿河湾の水深2千メートルを超す深海から、体長1・4メートル、体重25キロに達する新種の魚を海洋研究開発機構などのチームが見つけた。90種以上いるセキトリイワシ科の魚の中で最も大きく、駿河

4579名無しのフレンズ2021/01/26 (火) 09:07:25
もしフレンズ化したら決り手は「張り手からの浴びせ倒し」かな?

4581名無しのフレンズ2021/01/26 (火) 09:39:56
名前カッコいい
引用元:・動物・自然 総合スレ

管理人
まずセキトリイワシという種類の魚がいることからして知りませんでした……本当に海は広いなぁ。