カモノハシを守れるか 数が減少、科学者たちは警鐘鳴らす | ナショナルジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/010600008/ …
カモノハシを守れるか 数が減少、科学者たちは警鐘鳴らす: カモノハシは卵を産むオーストラリア固有の哺乳類。個体数の減少が進んでいると見られています。保護に向けて研究者たちの取り組みが進んでいます。 http://dlvr.it/Rq6rWJ #ナショジオ #カモノハシ
世にも不思議な動物・カモノハシの個体数が減少している。その原因はカモノハシの暮らす川が(気候変動の影響が大きい)干ばつや森林火災で甚大な被害を受けていること。地球温暖化を筆頭に、環境問題が(人間のみならず)動物の命運も大きく左右することは肝に銘じるべき…。 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/010600008/ …
ラッコ🦦の次って言ってもいいくらいカモノハシかなり好きだから数の減少は心配… カモノハシを守れるか 数が減少、科学者たちは警鐘鳴らす(ナショナル ジオグラフィック日本版) https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210108-00010000-nknatiogeo-env …
このユニークな生物をなんとか守りたいよね。 #気候変動 カモノハシを守れるか 数が減少、科学者たちは警鐘鳴らす https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/010600008/ …
“メスは哺乳類なのに卵を産み、オスは後ろ足の蹴爪に毒を持つ。” キラッとプリ⭐︎チャンの福田脚本回で観たことあります! / “カモノハシを守れるか 数が減少、科学者たちは警鐘鳴らす | ナショナルジオグラフィック日本版サイト” https://htn.to/3xvUUa4F4x
カモノハシに紫外線を当てたら光る
貧乏揺すりを1秒に750兆回すると人体も発光する #ラジオSD
カモノハシ可愛いなぁ〜 おやすみ。 https://t.co/AX4FzJHYop



名無しのフレンズ 2021/01/08 (金) 08:40:14
今年も大変だ
引用・【動物・自然 総合スレ】
1: ぐれ ★ 2021/01/08(金) 21:00:04.71 ID:9djlJUSh9
※national geographic
卵を産むオーストラリア固有の哺乳類を守ろうと、研究者たちの取り組みが進む
2019年から2020年初頭にかけて、オーストラリア各地で森林火災が猛威を振るった。水生動物であるカモノハシへの影響は、カンガルーやコアラほど深刻ではなかったようだが、生息地である川にも被害は及んだ。(PHOTOGRAGH BY DOUG GIMESY)
カモノハシの体は、防水効果のある厚い毛皮で覆われている。そのおかげで、川の中でも体を冷やすことなくエサを探したり交尾できる。過去には、ヨーロッパの商人が毛皮目当てに数十万匹のカモノハシを殺したという記録がある。(PHOTOGRAGH BY DOUG GIMESY)
危急種への格上げを求める
カモノハシは、オーストラリアを代表する動物として世界中で愛されている。また「特別な存在だと考える先住民もいる」と話すのは、オーストラリア保護財団の環境政策アナリスト、ジェームス・トレザイス氏だ。ワディワディ族は、カモノハシを聖なる霊の象徴として崇敬するが、彼らの住む地域ではもう長いこと実物のカモノハシは目撃されていない。
カモノハシが完全に絶滅してしまわないように、研究者や写真家のダグ・ガイムジー氏などの保護活動家たちは、国や州政府に対し、カモノハシの危機評価を格上げし「危急種」に指定するよう求めている。ビクトリア州科学諮問委員会も20年11月に、この要請を認めることを提言した。南オーストラリア州では既に、危急種よりもさらに厳しい「絶滅危惧種」に指定されている。
国レベルで危機状況の分類を格上げすれば、ただでさえ個体数の把握が難しいカモノハシの監視は強化され、ダムなどの大規模な開発計画案の審査でも、カモノハシへの影響が考慮されるようになるだろう。
研究者は、河川に関する規制の面でも、カモノハシに配慮した措置が取られるよう望んでいる。具体的には、川の浸食を引き起こす土地の開墾を制限する、カモノハシの混獲につながるザリガニ漁を禁止するといった措置だ。
国際自然保護連合(IUCN)にも、分類の見直しを期待する。IUCNが作成するレッドリストで、カモノハシは2016年に「近危急種(near threatened)」に分類されたが、これを「絶滅危惧種(endangered)」の一歩手前である「危急種(vulnerable)」に引き上げれば、オーストラリア政府を動かすプレッシャーになるだろう。
「手遅れになる前に何か手を打つ最後のチャンスです」と、キングスフォード氏。「今すぐ、もしくは来年にでもリストに載らなければ、2年後か5年後には確実に載せられているでしょう。けれどそれでは、私たちは責任を果たさなかったということになってしまいます」
画像は↓
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/010600008/?ST=m_news&P=3
卵を産むオーストラリア固有の哺乳類を守ろうと、研究者たちの取り組みが進む
2019年から2020年初頭にかけて、オーストラリア各地で森林火災が猛威を振るった。水生動物であるカモノハシへの影響は、カンガルーやコアラほど深刻ではなかったようだが、生息地である川にも被害は及んだ。(PHOTOGRAGH BY DOUG GIMESY)
カモノハシの体は、防水効果のある厚い毛皮で覆われている。そのおかげで、川の中でも体を冷やすことなくエサを探したり交尾できる。過去には、ヨーロッパの商人が毛皮目当てに数十万匹のカモノハシを殺したという記録がある。(PHOTOGRAGH BY DOUG GIMESY)
危急種への格上げを求める
カモノハシは、オーストラリアを代表する動物として世界中で愛されている。また「特別な存在だと考える先住民もいる」と話すのは、オーストラリア保護財団の環境政策アナリスト、ジェームス・トレザイス氏だ。ワディワディ族は、カモノハシを聖なる霊の象徴として崇敬するが、彼らの住む地域ではもう長いこと実物のカモノハシは目撃されていない。
カモノハシが完全に絶滅してしまわないように、研究者や写真家のダグ・ガイムジー氏などの保護活動家たちは、国や州政府に対し、カモノハシの危機評価を格上げし「危急種」に指定するよう求めている。ビクトリア州科学諮問委員会も20年11月に、この要請を認めることを提言した。南オーストラリア州では既に、危急種よりもさらに厳しい「絶滅危惧種」に指定されている。
国レベルで危機状況の分類を格上げすれば、ただでさえ個体数の把握が難しいカモノハシの監視は強化され、ダムなどの大規模な開発計画案の審査でも、カモノハシへの影響が考慮されるようになるだろう。
研究者は、河川に関する規制の面でも、カモノハシに配慮した措置が取られるよう望んでいる。具体的には、川の浸食を引き起こす土地の開墾を制限する、カモノハシの混獲につながるザリガニ漁を禁止するといった措置だ。
国際自然保護連合(IUCN)にも、分類の見直しを期待する。IUCNが作成するレッドリストで、カモノハシは2016年に「近危急種(near threatened)」に分類されたが、これを「絶滅危惧種(endangered)」の一歩手前である「危急種(vulnerable)」に引き上げれば、オーストラリア政府を動かすプレッシャーになるだろう。
「手遅れになる前に何か手を打つ最後のチャンスです」と、キングスフォード氏。「今すぐ、もしくは来年にでもリストに載らなければ、2年後か5年後には確実に載せられているでしょう。けれどそれでは、私たちは責任を果たさなかったということになってしまいます」
画像は↓
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/010600008/?ST=m_news&P=3
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/08(金) 21:08:25.57 ID:W/Rf7f5Y0
もう名称自体がかわいいからね
カモノハシ
カモノハシ
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/08(金) 21:13:30.62 ID:GVe7NE1T0
なんでこいつが哺乳類に分類されてるのかが理解できん
なぜか乳が出る飛べない鳥と考えた方がしっくりくる
なぜか乳が出る飛べない鳥と考えた方がしっくりくる
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/08(金) 21:57:20.69 ID:D90nZsCb0
>>8
鳥のクチバシとカモノハシのクチバシはぜんぜん違う
カモノハシのはさわるとフニフニしている
鳥のクチバシとカモノハシのクチバシはぜんぜん違う
カモノハシのはさわるとフニフニしている
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/08(金) 21:17:22.56 ID:es+aeQOw0
こいつ毒持ってるからな
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/08(金) 21:28:56.91 ID:9qeWy9Bn0
卵産んでクチバシと水かきがあるってのに何で哺乳類やねん
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/08(金) 21:34:37.13 ID:0WvHGtTI0
>>10
ついでに毒もあるぞ
ついでに毒もあるぞ
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/08(金) 21:47:43.60 ID:dVqynN220
卵で増える哺乳類!
どうしてこうなった
どうしてこうなった
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/08(金) 23:08:07.05 ID:JN6Pw50O0
クチバシはくちびるが伸びた感じで鋭敏な神経が通っていて、獲物の生体電流を感知することができるそうな。
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/08(金) 23:11:33.87 ID:I7OGSBbl0
コダックみたいで可愛い
29: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/08(金) 23:43:00.08 ID:D0x6fSga0
オーストラリアじゃないと見られないんだよなーこれ
むかし旅行で行った時、ついでに観に行っときゃ良かったわ
むかし旅行で行った時、ついでに観に行っときゃ良かったわ
引用元: ・【動物】カモノハシを守れるか 数が減少 [ぐれ★]
1: 名無虫さん 2018/07/24(火) 21:05:41.28 ID:???
・哺乳類なのに卵を産む単孔類(これはカモノハシとハリモグラだけ)。
・哺乳類なのに爬虫類や鳥類と同じく一つ穴で糞、尿、卵を同じ穴から出す。
・哺乳類なのに乳首が無いので子育ての際はお腹の乳腺から汗のように母乳が染み出しそれを赤ん坊が舐める。
・恒温動物だが変温動物的な部分もある。
・哺乳類には珍しく毒を持つ(カモノハシ、トガリネズミ、ソレノドン)。
・研究結果から哺乳類、鳥類、爬虫類の遺伝子の寄せ集め的な動物だと判明した。
・哺乳類なのに爬虫類や鳥類と同じく一つ穴で糞、尿、卵を同じ穴から出す。
・哺乳類なのに乳首が無いので子育ての際はお腹の乳腺から汗のように母乳が染み出しそれを赤ん坊が舐める。
・恒温動物だが変温動物的な部分もある。
・哺乳類には珍しく毒を持つ(カモノハシ、トガリネズミ、ソレノドン)。
・研究結果から哺乳類、鳥類、爬虫類の遺伝子の寄せ集め的な動物だと判明した。
2: 名無虫さん 2018/07/24(火) 21:52:22.35 ID:???
オーストラリアは変わった動物の宝庫だぬ
4: 名無虫さん 2018/07/25(水) 03:07:27.66 ID:T2y1xw2N
日本の動物園どこで見られる?
5: 名無虫さん 2018/07/25(水) 06:35:05.56 ID:???
カモノハシは日本の動物園で飼育されたことがない。
生息地のオーストラリアに行っても保護区内の動物園でしか見ることができない。
生息地のオーストラリアに行っても保護区内の動物園でしか見ることができない。
6: 名無虫さん 2018/07/25(水) 09:23:32.55 ID:???
ハリモグラもカモノハシの近縁だからな
哺乳類で総排出腔はそれくらい珍しい
哺乳類で総排出腔はそれくらい珍しい
7: 名無虫さん 2018/07/25(水) 09:43:59.42 ID:Tgs2CKQP
>哺乳類、鳥類、爬虫類の遺伝子の寄せ集め的な動物
スパゲッティ・モンスターが地球の生物作ってる時にうっかりパーツ混ざっちゃったんやな
スパゲッティ・モンスターが地球の生物作ってる時にうっかりパーツ混ざっちゃったんやな
8: 名無虫さん 2018/07/25(水) 14:11:13.01 ID:???
珍種
9: 名無虫さん 2018/07/25(水) 18:09:34.77 ID:???
こいつの毒イヌネコレベルなら即死らしいな
10: 名無虫さん 2018/07/26(木) 00:44:04.98 ID:???
進化による変化が最も少ない哺乳類ツートップがカモノハシとオポッサム
11: 名無虫さん 2018/07/26(木) 04:19:58.83 ID:???
爬虫類のような特徴があるのは原始的な哺乳類であり哺乳類の進化の分岐の最初の方に誕生した証
12: 名無虫さん 2018/07/26(木) 11:41:43.53 ID:???
分類の境界線に近い生物ってことやな
13: 名無虫さん 2018/07/27(金) 20:41:15.57 ID:???
鳥は体重を軽くするために歯や噛む為の顎の筋肉を捨ててクチバシになったが
カモノハシは何のためにクチバシになったんだ?
カモノハシは何のためにクチバシになったんだ?
14: 名無虫さん 2018/07/27(金) 22:08:29.25 ID:???
>>13
視界の利かない水中で餌を見つけるため口が感覚器官になって歯が無くなり歯のあった場所には神経が発達した。
そのおかげで生き物の細胞に流れる微弱な生体電流をクチバシで感知して獲物を見つけるサメと似た能力がある。
視界の利かない水中で餌を見つけるため口が感覚器官になって歯が無くなり歯のあった場所には神経が発達した。
そのおかげで生き物の細胞に流れる微弱な生体電流をクチバシで感知して獲物を見つけるサメと似た能力がある。
15: 名無虫さん 2018/07/28(土) 07:28:02.58 ID:???
鴨の嘴
16: 名無虫さん 2018/07/28(土) 11:05:12.81 ID:???
発見された当初は標本を見た学者にいろんな動物をツギハギした偽者で存在しないって言われた
17: 名無虫さん 2018/07/28(土) 12:38:45.90 ID:+mt3OpJw
あのクチバシは取って付けたような感じだもんな
18: 名無虫さん 2018/07/28(土) 15:29:30.98 ID:???
カモノハシの嘴がカモの嘴と形状が似ているのは
どちらも川底をあさって餌を食べる収斂進化によるもの
どちらも川底をあさって餌を食べる収斂進化によるもの
21: 名無虫さん 2018/07/29(日) 01:44:23.76 ID:???
22: 名無虫さん 2018/07/29(日) 08:15:23.49 ID:???
プレデターみたいにアゴが4つに裂けてるのか
23: 名無虫さん 2018/07/31(火) 19:25:39.90 ID:???
生で見るにはオーストラリアへ行くしかないのね
24: 名無虫さん 2018/07/31(火) 23:03:58.50 ID:Gk70pY3E
鳥類の遺伝子って混ざりようがあるのか?
有羊膜類が二系統に分かれた後、哺乳類につながらない方から最終的に出てきたのが鳥類だから、
未来の遺伝子工学で「鳥人」(とりじん)でも作らない限り哺乳類に混じることはなさそうな
有羊膜類が二系統に分かれた後、哺乳類につながらない方から最終的に出てきたのが鳥類だから、
未来の遺伝子工学で「鳥人」(とりじん)でも作らない限り哺乳類に混じることはなさそうな
25: 名無虫さん 2018/08/03(金) 23:47:10.15 ID:???
だから収斂進化だと何度言ったら…
26: 名無虫さん 2018/08/18(土) 04:40:22.66 ID:???
2億5000万年前に生息していた最古の哺乳類アデロバシレウスは卵を産んでいた。
1億2000万年前にエオマイアが胎盤機能を獲得、哺乳類が赤ん坊を産むようになった後、卵生の哺乳類は次々に絶滅していきカモノハシ目だけが残った。
1億2000万年前にエオマイアが胎盤機能を獲得、哺乳類が赤ん坊を産むようになった後、卵生の哺乳類は次々に絶滅していきカモノハシ目だけが残った。
31: 名無虫さん 2018/09/27(木) 06:51:03.57 ID:???
>>26
エオマイア以前にも未熟ながら子を産んでいた哺乳類はいるし、
また有袋類につながる系統はもっと前から未熟児運出た可能性が高い
エオマイア以前にも未熟ながら子を産んでいた哺乳類はいるし、
また有袋類につながる系統はもっと前から未熟児運出た可能性が高い
27: 名無虫さん 2018/08/22(水) 16:27:40.28 ID:???
6500万年前には既に存在していた生きた化石
29: 名無虫さん 2018/09/21(金) 19:59:12.33 ID:???
くちばしある爬虫類や両生類っておるんか?
30: 名無虫さん 2018/09/21(金) 21:22:54.45 ID:???
亀
32: 名無虫さん 2020/08/01(土) 03:24:16.97 ID:???
現在のカモノハシは体長40cmくらいだが500~1500万年前には1mの巨大カモノハシがいた
引用元: ・最も奇妙な哺乳類カモノハシ



管理人
知れば知るほど面白い動物ですよね、カモノハシ。これからもずっとオーストラリアで健やかに生きていて欲しいです。
オーストラリアの在来種が火災で弱っているところを侵略的外来種であるイエネコが襲い深刻な追い討ちをかけている
けもフレと違って共存などできない現実がある
一年前の出来事も貼っておこう
ttps://www.businessinsider.jp/post-207571
コアラ「せやな」