北海道大学と山階鳥類研究所の研究者らは、特別天然記念物であるアホウドリが実は2種に分かれていたことを明らかにしました。伊豆諸島鳥島のアホウドリと尖閣諸島のアホウドリは見た目でも区別できる別種のようです。 https://epinesis.net/archives/post-7222.html …
特別天然記念物・アホウドリに2種が含まれることを解明~伊豆諸島鳥島の「アホウドリ」と尖閣諸島の「センカクアホウドリ」は別種としての保全が必要~:北海道大学プレスリリース https://www.hokudai.ac.jp/news/2020/11/2-45.html … “今後,2種の独自性を保つ保全政策が重要となってくる” …安易に移植をしてはならんという事
特別天然記念物・アホウドリに2種が含まれることを解明~伊豆諸島鳥島の「アホウドリ」と尖閣諸島の「センカクアホウドリ」は別種としての保全が必要~(総合博物館 准教授 江田真毅) https://www.hokudai.ac.jp/news/2020/11/2-45.html …
絶滅危惧2類のアホウドリは実は2種🐦🐦 北海道大学総合博物館の江田真毅准教授らの研究グループが発見しました 🐦🐦 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/483450?rct=n_h_ikimonolabo … 鳥島タイプを「アホウドリ」、尖閣タイプを「センカクアホウドリ」と区別を提唱しています どんな違いがあるのでしょう?? #北海道いきものラボ pic.twitter.com/AFQ3ywF6Ed
おはようございます‼️ 今朝は曇天模様の竹芝ですが、今日1日頑張っていきましょう~👊 小笠原クルーズでお馴染みの鳥島が繁殖地のアホウドリに2種いるみたいです🕊️ とても興味深いニュースですね📰 https://www.asahi.com/articles/ASNCM4SHQNCLULBJ014.html … #アホウドリ #鳥島
1種と思われていたけど―― アホウドリ、実は2種 北大総合博物館など
「北大の江田真毅准教授らの調査で、両タイプは、別種とされるワタリアホウドリとアムステルダムアホウドリより遺伝的な差が大きい、つがい相手として同じタイプを選ぶ傾向がある、ことなどが示されていた https://www.asahi.com/articles/DA3S14702048.html …
1: すらいむ ★ 2020/11/20(金) 10:54:25.94 ID:CAP_USER
アホウドリの種は二つ? 体格やくちばしの長さに違い
特別天然記念物で絶滅危惧種のアホウドリは1種と考えられてきたが、伊豆諸島・鳥島で繁殖してきたタイプと尖閣諸島で繁殖したタイプは別種で、2種に分類されると考えるべきだ――。
そんな見解を北海道大総合博物館と山階鳥類研究所のグループがまとめ、19日、生物学専門誌に論文を発表した。
鳥島タイプは体が大きめで、尖閣タイプはくちばしが長い傾向があり、遺伝的な差も大きいという。
保護のあり方を巡り議論になりそうだ。
アホウドリは1949年に一度絶滅したと考えられたが、51年に再発見され、現在は約6千羽まで回復している。
鳥島で生まれた個体には標識の足輪がついているが、標識がない個体も鳥島で見られ、こちらは尖閣生まれと考えられる。
北大の江田真毅准教授らの調査で、両タイプは、別種とされるワタリアホウドリとアムステルダムアホウドリより遺伝的な差が大きい、つがい相手として同じタイプを選ぶ傾向がある、ことなどが示されていた。
今回さらに鳥島で24羽を捕獲して比較。
その結果、体格やくちばしの長さの違いなどが確定的になり、グループは「別種とするべきだ」と結論付けた。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
朝日新聞デジタル 11/19(木) 23:0011/19(木) 23:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/db58f310848efc18f14c9c3298baa2e1b23b108d
特別天然記念物で絶滅危惧種のアホウドリは1種と考えられてきたが、伊豆諸島・鳥島で繁殖してきたタイプと尖閣諸島で繁殖したタイプは別種で、2種に分類されると考えるべきだ――。
そんな見解を北海道大総合博物館と山階鳥類研究所のグループがまとめ、19日、生物学専門誌に論文を発表した。
鳥島タイプは体が大きめで、尖閣タイプはくちばしが長い傾向があり、遺伝的な差も大きいという。
保護のあり方を巡り議論になりそうだ。
アホウドリは1949年に一度絶滅したと考えられたが、51年に再発見され、現在は約6千羽まで回復している。
鳥島で生まれた個体には標識の足輪がついているが、標識がない個体も鳥島で見られ、こちらは尖閣生まれと考えられる。
北大の江田真毅准教授らの調査で、両タイプは、別種とされるワタリアホウドリとアムステルダムアホウドリより遺伝的な差が大きい、つがい相手として同じタイプを選ぶ傾向がある、ことなどが示されていた。
今回さらに鳥島で24羽を捕獲して比較。
その結果、体格やくちばしの長さの違いなどが確定的になり、グループは「別種とするべきだ」と結論付けた。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
朝日新聞デジタル 11/19(木) 23:0011/19(木) 23:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/db58f310848efc18f14c9c3298baa2e1b23b108d
2: Wikipedia 2020/11/20(金) 11:00:10.08 ID:j1BrRk+0
約1,000年前の礼文島の遺跡から発掘された本種の骨でも同様の解析を行ったところ、
同じ2系統が確認されたため、少なくとも1,000年以上前には分化していたと推定されている
同じ2系統が確認されたため、少なくとも1,000年以上前には分化していたと推定されている
7: 名無しのひみつ 2020/11/20(金) 14:18:44.97 ID:JzNhqiW5
アホウドリ
ワシ
小鳥
カツオドリ
ワシ
小鳥
カツオドリ
9: 名無しのひみつ 2020/11/20(金) 21:16:06.91 ID:x8Ad2W7z
改名すべき
アホウドリなんてかわいそう
アホウドリなんてかわいそう
12: 名無しのひみつ 2020/11/23(月) 07:25:38.96 ID:Jf9xxGNs
>>9
メクラウナギ、イザリウオのヌタウナギ、カエルアンコウへの改名は、
元々あまり知られていない魚だから、すんなり進んだ感があるけど、
アホウドリはかなり有名な鳥で、世間に浸透した名前だから、
改名は難しいんじゃないかな
メクラウナギ、イザリウオのヌタウナギ、カエルアンコウへの改名は、
元々あまり知られていない魚だから、すんなり進んだ感があるけど、
アホウドリはかなり有名な鳥で、世間に浸透した名前だから、
改名は難しいんじゃないかな
11: 名無しのひみつ 2020/11/23(月) 07:24:11.47 ID:Jf9xxGNs
国産鳥類も分類の見直しが進んでいるからね
亜種とされているホントウアカヒゲ、カケス(本土亜種)、オオトラツグミ、
リュウキュウキビタキ、オガサワラカワラヒワ、ホンドフクロウ、
などが独立種になる可能性が高い
亜種とされているホントウアカヒゲ、カケス(本土亜種)、オオトラツグミ、
リュウキュウキビタキ、オガサワラカワラヒワ、ホンドフクロウ、
などが独立種になる可能性が高い
8: 名無しのひみつ 2020/11/20(金) 19:58:21.44 ID:bH4ZJf9m
キリンもいっぱい種類いるようだしな
10: 名無しのひみつ 2020/11/20(金) 21:36:36.91 ID:KOehbCLZ
パー5のところを2打でカップに入れるか
パー4でホールインワンするかぐらいの違い
パー4でホールインワンするかぐらいの違い
引用元: ・【鳥】アホウドリの種は二つ? 体格やくちばしの長さに違い [すらいむ★]



管理人
同じだと思っていたものが実は違っていた……こういうのって日常でも色々なところでありそう。
カタカケフウチョウも二種に分かれるし、ジェンツーペンギンは四種に分かれるし、キンイロジャッカルかと思ったら全くの別種でアフリカンゴールデンウルフと名付けたり
アホウドリと言ったら「ビアンカの大冒険」が思い浮かぶね
海鳥の中じゃジャンボサイズ